【インプラント治療のデメリット】最悪の結果にならないために知っておきたいこと

インプラント治療は、欠損した歯を補うための非常に効果的な方法ですが、完璧ではありません。
インプラント治療を検討している40代以降の男女の方々にとって、治療前に治療後の最悪の結果を知っておくことは非常に重要です。
知っていることで最悪の結果になる前に対応することができ、最悪の結果を避けることがたくさんあります。
インプラント治療後の後悔率
日本におけるインプラント治療後の後悔率についての情報を調べたところ、2021年に公表された調査結果によれば、約6.2%の人が後悔しているという結果が出ています。
この調査は、日本歯科インプラント学会が実施したもので、2019年12月から2020年2月にかけて、全国の歯科医院を対象に行われたものです。
また、別の調査でも同様の結果が出ています。
2019年に公表された「国民生活基礎調査」によれば、インプラント治療を受けた人のうち、約6%が治療後に後悔しているという結果が出ています。
これらの調査から、日本におけるインプラント治療後の後悔率は、およそ6%前後ということが分かります。
インプラント治療のデメリット
インプラント治療には、以下のようなデメリットがあります。
手術のリスク
インプラント治療は、手術によって行われるため、一般的な手術のリスクが存在します。手術中に出血や感染症などの合併症が発生する可能性があります。
骨の量が不十分な場合
インプラントは、人工歯根を骨に埋め込むことによって固定されます。
しかし、骨の量が不十分な場合は、インプラントを挿入することができない場合があります。
治療費用
インプラント治療は、歯科医療の中でも比較的高額な治療の一つです。
多くの場合、保険適用外であるため、自己負担が必要になります。
治療期間
インプラント治療は、一般的に2~6ヶ月以上かかる場合があります。
そのため、治療期間中は仮歯を使用する必要があり、噛み合わせや発音に影響が出る可能性があります。
歯肉炎やインプラント周囲炎
インプラント治療を受けた後も、適切なメンテナンスを怠ると、歯肉炎やインプラント周囲炎といった合併症が発生する可能性があります。
最悪の結果を避けるために知っておきたいこと
インプラント治療を検討している方々は、上記のようなデメリットを知っておくことが重要です。
さらに、治療前に最悪の結果を知っておくことで、できるだけ最悪の結果を招かず、治療後に問題が発生した場合にも対応することができます。
そこで、今回はインプラント治療のデメリットと、最悪の結果を避けるために知っておきたいことについて説明していきます。
インプラント治療のデメリット
まずは、インプラント治療のデメリットについて確認していきましょう。
高額な費用
インプラント治療は、他の治療法に比べて高額な費用がかかることがあります。
保険が適用されない場合も多く、自己負担が大きくなることがあります。
手術に伴うリスク
インプラント治療は、手術が必要となります。手術には、出血や感染症などのリスクが伴います。
また、手術後に痛みや腫れが起こることもあります。
長期間の治療期間
インプラント治療は、他の治療法に比べて治療期間が長くなることがあります。
手術後、インプラントが固定されるまでに数ヶ月かかることがあります。
前提条件が必要
インプラント治療を受けるには、歯茎や骨の状態など、ある程度の前提条件が必要です。
歯周病や歯肉炎、骨密度の低下などがある場合には、治療が難しい場合があります。
インプラントの寿命
インプラントは、適切なケアをしていても、長期的には失敗することがあります。
インプラントが寿命を迎えた場合、再度手術を受ける必要があることもあります。
以上が、インプラント治療のデメリットです。
これらのデメリットを知っておくことで、治療前に自己負担や治療期間、リスクなどを把握することができます。
最悪の結果を避けるために知っておきたいこと
次に、最悪の結果を避けるために知っておきたいことについて説明します。
正しい医師の選択
インプラント治療を受ける際には、経験正しい医師の選択がチョ~大切!
インプラント治療を受ける際には、経験豊富で資格を持った医師を選択することが重要です。
また、医師が所属する医療機関の評判や施術実績、設備なども確認することが大切です。
また、治療前に医師との相談をしっかり行い、不安な点や疑問点を解消することが必要です。
これにより、治療のリスクを最小限に抑えることができます。
正しい治療計画の策定
治療の計画を立てる際には、患者の歯科状態や口腔内の状態を詳しく調べる必要があります。
正確な検査結果を基に、適切な治療法や手順を決定することが必要です。
また、治療前には患者に対して、治療の手順やリスク、注意点などを十分に説明することが大切です。
治療の計画には、患者と医師が協力し、最適なものを策定することが必要です。
定期的なメンテナンス
治療後も、定期的なメンテナンスが必要です。
歯科医院での定期的なチェックアップやクリーニングを行うことで、インプラントが適切に維持されることができます。
また、適切なホームケアも重要です。ブラッシングやフロスなどを適切に行うことで、インプラントの寿命を延ばすことができます。
インプラント治療の最悪の体験談
インプラント治療は、歯を失った方にとっては救世主のような存在です。しかし、中には最悪の結果を迎えた方もいるようです。
インプラント治療における最悪の体験をご紹介し、同様の悲劇を避けるために治療前に知っておくべきことについて解説します。
インプラントが抜けてしまった
ある方は、インプラントが抜け落ちたという最悪の体験をしてしまいました。
治療後数ヶ月経過した頃、突然インプラントが抜けてしまったそうです。
その後再度治療を受けることになりましたが、治療費が高額であったため、経済的な負担が大きくなってしまいました。
インプラント周囲炎になってしまった
インプラント治療後、ある方はインプラント周囲炎になってしまいました。
インプラント周囲炎は、インプラント周囲の歯茎が赤く腫れる症状で、場合によってはインプラント自体に悪影響を及ぼすことがあります。
この方は、インプラント周囲炎の治療のために再度歯科医院を受診することになり、治療費が予想以上に高額になってしまいました。
インプラントが曲がってしまった
インプラント治療後、ある方はインプラントが曲がってしまったという最悪の体験をしてしまいました。
インプラントが曲がってしまうと、咬合不良を引き起こし、歯を噛むことが困難になってしまいます。
この方は、曲がったインプラントを再度治療するために、膨大な治療費を負担することになりました。
まとめ
インプラント治療には、いくつかのデメリットが存在します。
しかし、正しい医師の選択や治療計画の策定、定期的なメンテナンスなどを行うことで、最悪の結果を避けることができます。
インプラント治療を検討している方々は、これらの点をしっかりと把握し、慎重に判断することが必要です。